沖縄お勧め本・ちょっとディープ?
butterflyfish and the fellow

沖縄本のイメージ

神々の古層


神々の古層 比嘉康雄氏著 ニライ社 定価1600円
1989年12月1日第一刷発行 
沖縄の神降りの地といわれている南部の久高島。 現在まで綿々と伝えられている神事の数々を大量の白黒写真とともに、祈りの歌の内容、進行の仕方、それを記録した時の様子など、大変事細かに掲載しています。 神女の高年齢化とともに過疎による後継者不足から、12年に一度のイザイホーも三回連続で実施不可能になってしまった今、このような記録はとても貴重なものとなってくるはずです。 久高に関しては、全12巻のうちの1、2、5巻が当てられており、久高以外でも、宮古の奇祭、パントゥとか粟国のヤガンウユミ、石垣のマユンガナシー、西表のシツなど、民族文化学的に見ても大変興味深い神事、祭りについてのリアルな記録としてとても価値が高いものだと思います。
興味のある方には、お勧めできるシリーズです。

琉球・沖縄史

琉球・沖縄史 沖縄歴史教育研究会 新城俊昭氏著 東洋企画 定価1500円
なぜ沖縄をディープに知るのに高等学校の教科書なのか… 疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、これが結構良くまとまっているんです。
原始時代のことから現在の稲嶺県政まで。 特に大和や米軍とのかかわりについても忌憚無く書いている内容には、沖縄の今を知るための基礎知識として、とても評価できる物があります。 乱開発、米軍などの問題点も積極的に取り上げており、教科書として使われている割りにはしっかり多くの問題定義をしている本です。 沖縄ではどこの本屋さんでも手に入りやすいので、他県の方は勿論、ウチナーンチュにもしっかりと今を再確認するために、是非しっかり読んでほしいと思います。

おきなわ 村の伝説

沖縄村の伝説青山洋二著 沖縄出版社 定価1500円
1988年7月10日第一刷発行
元オキナワグラフ編集部長だった筆者が各地の村落をたづねて取材記録した伝説を一冊の本にしています。
地域別に分類された話は、その話に関連した白黒の写真が添えられており、楽しみながら沖縄のルーツがわかったような気にさせてくれる本です。 その話の舞台となった場所にも結構詳しく触れてくれているので、時間があったら行ってみたい気持も湧いてきます。 伝説はこれから何年かすると語られなくなり、知っている人達も途絶えてしまう可能性のあるもので、沖縄にすむ若いウチナーンチュも是非読んで、子孫に語り伝えてほしい物だと思います。

沖縄人はどこから来たか


沖縄人はどこから来たか 安里進・土肥直美共著 ボーダーインク発行 1600円
考古学と形質人類学の研究をしているお二人による対談と論考が中心となった本です。えー沖縄の人って日本人とおんなじじゃ無いんだ!と思われた方もいらっしゃると思いますが、微妙に相違点があるんですよ。言葉にしても日本祖語といわれる言語から日本語と琉球語に分かれている事からも解るように、とても近いが微妙に違いが。勿論混血も進み、現在は全く同じといっても良い状況ではありますが。
たまにはこんな、ある意味学術的な本を読んでみるのもありなのでは?

木村政昭氏の本


この手の本は、いやというほど本屋さんに並んでいますが、この本は東京大学で海洋地質学専攻で理学博士、元琉球大学教授、現名誉教授の木村政昭氏が書いた本という点が異質。
「大地震の前兆をとらえた」のほか 一般向けの本も多数出しています。なかでも与那国島の海底遺跡では自らも潜り、人工物だという確信を持って発表。なかなか興味深いテーマを研究されていますが、学生の話を聞いてみると、少し変わってるよね、という評価が多数。でもさすがに学者で本の内容も説得力のある書き方で、本当にそうなのかと思わせるものが。とりあえず二冊紹介させていただきます。このほかにも地震予知関連の本を何冊か出版されています。

邪馬台国は沖縄だった!


邪馬台国は沖縄だった
第三文明社 定価1500円

魏志倭人伝を読み解く事から、各地に残る海底遺跡、沖縄に残る地名などを使い、邪馬台国が沖縄にあったと論じています。いままで大きく分けると近畿説、九州説がありますが、新しい説としては面白いかもしれませんね。

ムー大陸は琉球にあった!


ムー大陸は琉球にあった徳間書店 定価1300円

沖縄のロゼッタストーンといわれる線刻板、深海2000を使った調査をベースに、巨大なガスベルトを仮定した壮大な仮説。そこにニライカナイ伝説などの話も味付けされていて、かなり信憑性を感じさせてくれる本でした。

Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-09