■沖縄キーワードコラムブック

まぶい組編著 沖縄出版 定価1500円
1989年8月31日第一刷発行
沖縄に来て、一番初めに立ち読みして以来、今でも時々引っ張り出して読んでいる楽しい本です。
辞典の形をしたショートコラム集で多くの筆者がまぶい組として集まって書いています。この組の級長は一部でとっても有名な新城和博さん。
キーワード数は433。
辞典と言ってもとっても面白く、自然と沖縄の事が解ってくる気がします。 この本で、与儀公園に夜行ったらあぶない!
キリ短のネーネーターはアシバーネーネーが多い.
(今は事実かどうかまったく不明ですが…(^^ゞ)。
悪い事があったらウガンブスクかも知れない…。
与那原テックなんて言う施設があったこと。 ジンとジンジンは意味がまったく違うということ。
など など、多くのかけがえのない情報を仕入れたような気がします。
■沖縄キーワードコラムブック2(辞典版)

まぶい組編著 沖縄出版 定価1500円
1990年4月14日第一刷発行
Vol.1がとっても面白かったので、迷わず購入しました。
今度は日記形式のコラム集で、同じまぶい組みの面々が書いています。 ここでも、とっても多くのことを1人で笑いながら得たような気がします。購入当時は、まだ沖縄に住み着いたばっかりだったので、どのページを見ても沖縄の日常があふれてくるのが目新しく、新鮮に感じた物です。
以上二冊は、あなたが沖縄ファンで、もし本屋さんで見つけたら迷わないで買ってほしい本です。
装丁は両方ともちょっとチープで、「エ、1500円するわけー。」と思っても中身はその分濃い本たちです。
ウチナーンチュのあなたも、うんうん、そうだったなーと楽しく読めると思いますよ。
■新沖縄キーワード

はぁぷぅ団編著(有)ボーダーインク定価1500円 2003年10月20日第一刷発行
十何年かして、ミニ世代交代になった沖縄の新らしいキーワードコラム。前作の面白さにひかれて、本屋の店頭に出るやすぐ購入しました。
読み始めると、ちょっと違和感が…良く考えたらこれはジェネレーションギャップと言うやつらしい。
はぁぷぅ自体周りで誰も使っていなかったから、私の周りの若い連中と、私たち年代の間の年代、そう、20~30代くらいのウチナーンチュにはウチアタイする事や抱腹絶倒することがあるはず。
でも、それは置いといて、今の私が読んでみても面白く、一つの世代の沖縄が良くわかるような気にさせてくれるお勧め本ではあります。
帯についてる「沖縄ひーじだろコラム300」というコピーは的を得ているような気がします。
■山原バンバン

大城ゆか著 ボーダーインク定価1200円
1994年3月31日第一刷発行
これは漫画です。
県内で山原と呼ばれている本島北部を舞台とした高校生の主人公の日常生活を中心に描かれていますが、あっさりした書き込みと要領の良いスクリーントーンの使い方、とても好きな絵です。
台詞は登場人物によりウチナー口とウチナー大和口を使い分けており、難解なものには最低限の注釈が欄外に乗せてあります。
ウチナー口の勉強にもなりそう。
ほのぼのとしたストーリー展開は、自分も山原で生まれ育ち、今も山原に住んでいるかのような錯覚をおぼえます。
著者のこれ以降の新作は見かけませんが、ぼつぼつで良いのでまた書いてほしいです。