沖縄の概要 Okinawa Overview
沖縄観光・沖縄情報IMA

 日本列島の南西方向にあたる沖縄県は、北緯27度から北緯24度にまたがる海域に点在する島々からなりたっています。距離にして約1,200km。 東京がら九州までかすっぽりと入つてしまうほどの広さ。
また日本有人最南端は熱帯地域との境界にあたる北回帰線にもほど近い波照間島、最西端は与那国島で、天気のいい日には西の水平線上に台湾の島影を見ることができるほどの近さ。沖縄と同じ緯度の範囲には、台湾、ハワイ諸島の北部やフロリダ半島などがあります。
島々の総数は60余り、沖縄本島を中心とした沖縄群島、宮古島を中心とした宮古群島、そして石垣島を中心とした八重山群島の3つに分けられます。
これらのうち、46島に約140万人の県民が住んでいますが、人口は沖縄本島、宮古島、石垣島に集中しています。
沖縄県の総面積は約2,281平方km。これは東京都や神奈県とほほ同じ広ざで、47都道府県の中で44番目。ちなみに沖縄本島の面積は1,201平方km。日本ては四国に次いで5番目に大きい島です。 長さは135km幅は一番太いところでも28kmしかなく南北に細長い形をしています。
沖縄県の簡易地図 世界地図の上で見る沖縄は、東シナ海と太平洋の境界線となるたげでなく、北は朝鮮半島、日本本土、南は台湾、、フィリピン、インドネシアまでもカバーするエリアの十字路にあたる位置を占めています。このため沖縄の海外交易の歴史は早くから始まり、15、16世紀の貿易時代以前から、島の人たちが「海の向こうから幸せがやってくる」という二ライカナイの信仰を持ち海洋民族として活躍してきました。
しかしこうした地の利が裏目に。沖縄本島にある米軍基地
 第二次世界大戦では日米両軍の激戦地となり、沖縄県の民間人が約9万4千人以上が亡くなり、長い年月米軍の占領下に置かれました。
日本に復帰した今も、太平洋の要石として在日米軍基地の約75%にあたる沖縄本島の約18%という広大な土地を米軍基地が占め、5万人弱の米軍軍人と軍属、家族がいます。不平等な日米地位協定のもと、彼らが犯罪を犯しても簡単に日本の法律で裁けないなど、今も多くの問題が山積しています。
 亜熱帯性の気候と暖かい黒潮の海に恵まれた沖縄は、さまざまな動植物や海洋生物を豊かに育んできました。
沖縄の海の中  美しい海には熱帯の魚達が泳ぐ珊瑚礁が発達し、その種類の豊富さど雄大なスケールで世界有数の海域として注目を浴びています。
 沖縄の島々は、長い間の海面の上下や地殻の変動などにより現在のような島々が形成されてきたといわれ、他府県には見られない珍しい動植物が残されています。 こうした気候風土の中で育てられる沖縄の主要農産物はパイナップル、サトウキビ、マンゴーなどや花、野菜、また牛や豚を中心とした畜産も盛んです。
水産業では沿岸、遠洋漁業ともにありますが、車えびなどの養殖魚業も次第に多くなつてきていて、モズク、海ぶどうなどの海草の養殖も増えてきました。
亜熱帯性の豊かな自然に囲まれ、華麗な琉球王朝の文化遺産を残す沖縄。 現在では年間600万人を超える観光客を迎えており、今後もますます観光立県として脚光を浴びていくことが予想されます。
 沖縄の気候の特色は、年間の温度差の小ささ。  日射しの強い夏でも30℃を極端に超える日は少なく、冬でも16℃前後の暖かさで、 10℃を切る日はほとんどありません。 降水量は年平方km間約2,000mm、降雨日数にして、年間125日で雨の多い県でもあります。 湿度は年平均77%と高くなっていますが、年間の平均風速が4.7m/sもあるので、気温の高い夏でもわりあい涼しく過ごすこどかできます。

 県民性に関しては、方言でナンクルナイサー(なんとかなるよ)、イチャリバチョーデー(行き会ったら兄弟)、ヌチドゥタカラ(命が一番の宝物)などが良く知られていますが、これらはウチナーンチュ(沖縄県民)の気質を良く表しているように思います。


Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-02