祖国復帰闘争碑碑文
全国のそして世界の友人に贈る。 吹き渡る風の音に耳を傾けよ。権力に抗し復帰をなしとげた大衆の乾杯だ。 打ち寄せる波濤の響きを聞け。戦争を拒み平和と人間開放を闘う大衆の叫びだ。 鉄の暴風やみ平和のおとずれを信じた沖縄県民は、米軍占領に引き続き、一九五二年四月二十八日サンフランシスコ「平和」条約第三条により、屈辱的な米国支配の鉄鎖に繋がれた。 米国の支配は傲慢で県民の自由と人権を蹂躙した。 祖国日本は海の彼方に遠く、沖縄県民の声はむなしく消えた。われわれの闘いは蟷螂の斧に擬せられた。 しかし独立と平和を闘う世界の人々との連帯あることを信じ、全国民に呼びかけて、全世界の人々に訴えた。 見よ、平和にたたずまう宜名真の里から、二十七度線を断つ小舟は船出し、舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ。 今踏まれている土こそ、辺土区民の真心によって成る沖天の大焚き火の大地なのだ。 一九七二年五月十五日、沖縄の祖国復帰は実現した。 しかし県民の平和の願いは叶えられず、日米国家権力の恣意のまま軍事強化に逆用された。 しかるが故にこの碑は、喜びを表明するためにあるのではなく、まして勝利を記念するためにあるのでもない。 闘いを振り返り、大衆を信じ合い、自らの力を確かめ合い、決意を新たにし合うためにこそあり、 人類が永遠に生存し、生きとし生けるものが自然の摂理のもとに生きながらえ得るために警鐘を鳴らさんとしてある。
記念碑が建てられてから多くの年月が流れ過ぎていった今、書かれている事がより生き生きと沖縄の現状を表して警鐘を鳴らし続けている事を考える時、その何十年かの間に日本は沖縄に対してどのような姿勢をとり続けてきたのか、沖縄県民はどうだったのかを真摯に問われている気がしました。
ところでこのあたりの山の中には、沖縄に初めて神が下ったと言われる神聖な辺戸御嶽などや、ユタが修行する祈りの場所などもあり、興味深いものがあります。

駐車場に戻ると海と反対側の山の中腹に巨大なヤンバルクイナを模した物が見えます。 これに関しては、 別ページでご紹介します。
交通 |
那覇空港から約124km (沖縄高速利用で約150分)
|
駐車場 |
駐車場有り・無料 |
施設 |
休憩所・レストハウス・売店・トイレ |
入場料 |
無料 |
住所・連絡先 |
沖縄県国頭郡国頭村字辺戸 国頭村役場 0980-41-2101
|
オフィシャルサイト |
国頭村オフィシャルサイト |
関連情報 |
大石林山 |
関連情報 |
ヤンバルクイナ展望台 |