沖縄平和祈念公園
Peace memorial park

沖縄イメージ

平和の礎には敵味方関係なく戦没者の名前が刻まれています。

沖縄平和祈念資料館外観沖縄平和祈念資料館内部  沖縄平和祈念公園は、南部のひめゆりの塔から自動車で5分くらいの所にあります。 広大な敷地には大規模な駐車場や広場、そして沖縄県平和祈念資料館の大規模な赤瓦屋根や、白い美しいカーブを描いたタワー、沖縄平和祈念堂などが遠くからでも目に付きます。沖縄県は6月23日を慰霊の日として沖縄全戦没者追悼式典を行っています。   1995年、沖縄戦終結50年を期に世界恒久平和を願って国の区別なく沖縄戦で亡くなった方々の氏名を刻んだ祈念碑で、現在240000以上の方々の銘が花崗岩の石碑に刻まれています。沖縄平和祈念公園平和の礎平和の礎アップ  その中には日米の兵士のほかに、沖縄県に住んでいた民間人の方々。沖縄戦では多くの非戦闘員が亡くなりました。
(資料2011-6 沖縄県環境生活部資料)
日本 沖縄県内
149,233柱
県外
77,327柱
外国 USA
14009柱
UK
82柱
台湾
34柱
S.Korea
365柱
D.P.R.Korea
82柱
 
241,132柱
交通 那覇空港から約19.9km(約40分)
駐車場 無料駐車場あり
利用料金 公園無料
平和祈念資料館: 大人300円・子供150円
平和祈念堂: 大人450円・中高生250円
利用時間 9:00~17:00(季節により17:30)
平和祈念資料館 月曜日定休
住所・
問合せ先
沖縄県糸満市字摩文仁448
098-997-3844
関連情報1 オフィシャルサイト
関連情報2 ひめゆり平和祈念資料館
関連情報3 沖縄海軍司令壕跡
関連情報4 嘉数高台公園

平和の火

平和の礎が配置された石碑は、ここを中心として放射状に並べられています。 米軍の沖縄初上陸地である阿嘉島て採取した火と広島の平和の灯、長崎の誓いの火を合火し、1995年の「慰霊の日」にここに点火したものだそうです。 消えているように見える時も有りますが、中心には種火がついていて、記念式典などの時に火を大きくするとか。
沖縄平和祈念公園にある平和の火
より大きな地図で平和祈念公園を表示

平和祈念堂


沖縄平和祈念堂外観と中にある仏像 沖縄平和祈念堂は、国民の平和願望、戦没者追悼の象徴として、1978年に建設された施設。 堂内には、胎内に平和の礎刻銘者名簿が納められた沖縄平和祈念像(山田真山氏作)が安置されています。 壁面には戦争と平和をテーマにした絵画が飾られ、別の建物には趣旨に賛同れた作家の美術作品が展示されています。

沖縄平和祈念公園から見た海 ※ここ沖縄平和祈念公園は沖縄戦争焉の地でもあり、各県の慰霊塔が立ち並びます。 第二次大戦末期、米軍の慶良間諸島上陸にはじまったこの戦闘で一般沖縄県民、日本軍、米軍など多くの人々が犠牲になり、多くの文化財も失われました。 今を生きる我々の中では風化されつつありますが、決して忘れてはいけない大切な事実であることをふまえ、平和への不断の努力をしていかなくてはいけないと考えます。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2017-06-03