沖縄の世界遺産・World heritage of Okinawa

沖縄の世界遺産イメージ
 2000年、ユネスコの世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、今帰仁城跡、勝連城跡、座喜味城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽、玉陵、識名園、斎場御嶽の九カ所が登録されました。 時期的には沖縄の歴史で言う三山時代から、15世紀に入り尚巴志が中山の王になり、北山、南山と制圧を進めて沖縄全土を琉球王国として収めた頃の史跡が主になります。
一回りなされば、他県とは全く異なる琉球の歴史を垣間見る事ができるでしょう。 また、事前にほんの少しでも沖縄の歴史に関して学んでけたら、きっと楽しみも何倍になるかとお思います。
今帰仁城跡
料金 大人 400円
高校生以下 300円
今帰仁村歴史文化センター込み
管理 今帰仁村管理事務所 0980-56-4400
空港から約97km 自動車で約2時間(高速利用)
沖縄の琉球王国が統一される以前は北山、中山、南山と三山に分かれた時代があり、この今帰仁城跡は当時の北山にあたります。桜の名所でもあり、春先は人でにぎわいます。
座喜味城跡
料金 無料
読谷村立
歴史民族資料館
大人:200円
高校生以下
50円
管理 読谷村立歴史民族資料館 098-958-3141
空港から約35km 自動車で約1時間~1時間10分
中山の尚巴氏が北山今帰仁城を攻め落とし、その後不安定だった北面への守りを固めるために、護佐丸に命じて標高120mの見晴らしの良いこの座喜味の地に城を造らせたといわれています。
勝連城跡
料金 無料
管理 勝連城跡休憩所 098-978-7373
空港から約45km 自動車で約60分(高速利用)
最後の城主が歴史上有名な阿麻和利。 彼はクーデターを起こしてこの地方の按司となり、地元の人たちから肝高の亜麻和利と慕われ、中国、東アジアなどとの交易を盛んにして地域を栄えさせましたが、1458年に琉球王府により滅ぼされてしまいました。
中城城跡
料金 大人 400円
中、高校生 300円
小学生 200円
管理 中城城跡共同管理協議会 098-935-5719
空港から約27km 自動車で約50分(高速利用
座喜味城から移った護佐丸が三の郭、北の郭を増築して今残っている形になったといわれています。 首里王府軍に攻められた護佐丸がこの地で自害した後は琉球王朝が利用、島津による侵略があってからは番所、日本に組込まれた後には城跡の一部が中城村役場として使われていました。
斎場御嶽
料金 高校生以上 300円
小中学生 150円
管理 緑の館・セーファー 098-949-1899
空港から約27km 自動車で約60分
御嶽(ウタキ)拝所(ウガンジュ)のなかで一番格式の高い斎場御嶽。沖縄始祖と言われるアマミキヨが造った七御嶽のひとつと言われ、域内には六つの神域があり、琉球王国当時は大事な祭事に神ノ島といわれる久高島から白砂を持ち込み御嶽全体に敷き詰めたといわれています。
首里城・園比屋武御獄
料金 大人 820円
高校生 620円
小中学生 310円
有料区域 正殿、御庭、南殿・番所、書院・鎖之間、北殿
管理 首里城公園管理センター 098-886-2020
空港から約11km 自動車で約25~30分
首里城:三山統一を果たした琉球王国の中心でしたが、何回か火災にあい1712年の火災の後再建されたものを後第二次大戦で日本軍が利用し、1945年米軍の攻撃を受け破壊されました。戦後はそこに琉球大学が造られましたが、1958年守礼門再建をきっかけに再建が進み、首里城公園としてオープン。 現在も調査、復元がすすめられています。
園比屋武御獄:琉球国王が旅に出る時に必ず拝礼したり、聞得大君就任時にも最初に拝礼した聖地。 石門は第二尚氏王統第3代尚真王が、八重山武富島出身の西塘により造られたと言われています。この門も第二次世界大戦で破壊されていたのが1957年に復元され、2000年に世界遺産にも登録されました。

玉陵
料金 大人 300円
中校生以下 150円
管理 玉陵管理事務所 098-885-2861
空港から約10.5km 自動車で約25~30分
玉陵(タマウドゥン)は第二尚氏王統の大型の墓地で、1501年に尚真王が父尚円王を祀るために造りました。宮殿の形を模し石造りで、沖縄県最大の破風墓です。 大戦で大きな被害をうけましたが、1974年から3年以上かけ修復がされ、現在はほぼ往時の姿を見る事ができます。
識名園
料金 大人 400円
中学生以下 200円
管理 識名園管理事務所 098-855-5936
空港から約9km 自動車で約20~25分
識名園は、琉球王朝時代第二尚氏尚温王1799年完成。 琉球王朝別荘としては最大で中国からの冊封使や使者をもてなしたり、王国一家の保養、避暑などに利用されてきました。  第二次大戦で殆どの建物が壊されてしまい1975年から95年にかけて復元されたものです。
世界遺産地図
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-05