垣花樋川
Kakinohana-Hiijya

沖縄イメージ

垣花桶川は沖縄唯一日本名水百選の一つ。

垣花樋川正面垣花樋川への道 垣花桶川(かきのはなひーじゃー)は環境省が昭和63年に選定した全国名水百選の一つで、沖縄ではここ垣花桶川だけ。
南部を走る331号線を知念村から玉城村に入り、途中右に曲って山方面に山側に少し上ると右側に垣花城跡。 ここの路地を右に曲って道なりに進むと垣花桶川入口です。 駐車できる場所は狭いので要注意。 ここから垣花桶川へは雰囲気のある古い石畳の急な坂を下って行くようになります。 雨の後などは滑りやすくもありますからご注意を。
少し坂道を降りると「上なかゆくい」と書かれた看板のそばに上が平らになっている大きな石が。 なんかいやな予感…。上なかゆくい(休憩所)と言う事は、きっと中、下とかもあるほど先が長いのか…、と思いつつ降りていくと、程なく「なかゆくい」という看板と先ほどと同じような大きな石が。下りは滑りやすい以外はたいして苦になりませんでした。(別ルートも有るようです。)
到着すると、まず視界が開けて海まで見える景色に感激。
垣花樋川からの海の景色
交通 那覇空港から約22km(約45分)
駐車場 若干有り・無料
住所・
問合せ先
沖縄県南城市玉城仲村渠724 098-946-8817
(南城市観光文化振興課)
オフィシャルサイト
垣花樋川に流れ落ちる透き通った水ちょうど志喜屋漁港あたりのビーチが美しいブルーで目に付きます。 左手に崖から水が流れ落ちるあたりまで来ると、その先に石で囲まれた所にかなり上のほうから音を立てて水が流れています。
一旦その下に溜まった水は左右に分かれて流れていきますが、右側の水はそのまま狭い水路を通り、すぐ下の池まで流れていきます。 このときには祭日だったこともあり、何組かの家族連れがその周辺に来ていて子供達がとても楽しそうに水浴びをしていました。
流れてくる所に溜まる水はとても透き通っていて、ペットボトルに詰めて持ち帰る人達も何人かいました。垣花樋川の下にたまった池で遊ぶ人達帰りは上り坂で少し大変ですが、風も気持ちよく、来て見てよかったと思える場所でした。
南部を回るついでに寄ってみるのもお勧めです。

より大きな地図で垣花樋川を表示
以下環境省のサイトからの引用を載せておきます。
樹齢100年以上のアカ木や熱帯樹木が生い茂っている。 送水管で集落に汲み上げられ、生活用水や飲用水として、また初ウビー等の拝所となっている。
水質検査については飲料水としての検査を年に二回実施。
<水質試験検査結果 は出ていましたが省略しました。一言で言ってきれいな軟水です。>右側から出る水を男(イキガ)川、左側から出る水を女(イナグ)川という。その下流の浅い水たまりが、馬浴(ウマアミシー)川で、ここで馬に水を飲ませたり体を洗ったりしていた。樋川から流れた水は下の田を潤し稲作が盛んであった。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2017-08-09