ヤグルガー

久高島イメージ

久高島の神女さんたちが禊に使う井戸です。

久高島での注意事項 カベール フボーウタキ ウドゥンミャー(久高殿) ウフグイ(外間殿) ウプラトゥ(大里家) ハンチャタイ ハタス ロマンスロード ヤクルガー ミーガー イザイガー ピザ浜 イチャジキ浜 タチ浜 イシキ浜 シーマシ浜 ウラー浜 ウパーマ ウディ浜(ロマンスロード下) メーギ浜 久高島の店と食事 久高島余話
 沖縄の離島では、昔から水を確保することは大変だったようですが、ここ久高島には北西の海岸沿いに何箇所かの井戸があり、生活用水などにも利用してきたようです。
ヤグルガーの立て札が有るので、ここへの道は解りやすいと思います。ちなみに沖縄では川や湧水のことをガーと表現します。

  階段を下りていくことになりますが、この階段から見る海の景色はかなり素晴らしいもので、その透き通った透明感の有る色に目を奪われます。
階段の一番下突き当りにある岩陰の穴に、水がたまっている様子が見て取れます。手前には柄杓が置いてあり、今でも利用できる状態。

五穀神話にも壷を拾うために禊をする井戸として登場しますから、かなり昔から枯れることなく水が湧き出していたのでしょう。現在も神女さん達が禊に使っている神聖な場所でもあります。


より大きな地図で 久高島 を表示
ハグルガーへの降り口ヤグルガーへの階段久高島ヤグルガーへの道から見た海の景色ヤグルガー
関連情報:(2009年04月)


Copyright c 2009 沖縄情報IMA All Rights Reserved  沖縄IMAブログ 沖縄ブライダル情報 沖縄地域情報NET