沖縄のお土産・Okinawa souvenir

沖縄の魚タイトル画像
旅行に行って、頭を痛める事の1つがお土産。 どうせ買っていくなら、貰った人が喜んでくれそうなものを選びたいですよね。という事で、ここでは間違いなく喜んでもらえそうなものを紹介します。(帰ってきてから、お土産を買うために旅行に行ったみたい…なんてなりませんように。)

サータアンダギー

さーたあんだぎー 砂糖=さーたー・揚物=あんだぎーという事で、その名の通り甘い沖縄版穴無しドーナッツ。 原料は小麦粉と砂糖そして卵。これに色々加えて各店で独特の味を出しています。 良くできた物は、まわりがさくさくで中がしっとり。 お土産ということではなく、お菓子として考えても美味しいものの一つ。 値段的にもお手頃で多少かさばるのが難点ですが、それでも独特の美味しさはきっと喜んでもらえると思います。 お勧めは那覇公設市場内「歩」、首里にある「安室」あたり。歩は卵を黄身だけ使ってそこにピーナッツバターを加えている高級品。値段もそれなりですがとてもこくのある美味しさ。安室はさっぱりした癖のない味で、これも安心してお勧め。
「サータアンダギー」のページへ

ちんすこう


ちんすこう沖縄土産の定番。小麦粉に砂糖、ラードを加えた焼き菓子。安いものは300円から可愛い箱入りもあります。 多くの会社で製造販売していますが、美味しいものは口に入れて少し噛むと崩れるように口に広がります。安心してお勧めできるのが新垣の名前のついた三社製。それぞれ個性的で、個人的には本家新垣と新垣カミさんが好き。これらはあまりお土産やさんにおいていないので首里のお店まで行かないといけないのが難点。最近はバリエーションもでてきていますが、その中でお勧めできるのは ・ちんすこうショコラ(ファッションキャンディ) ・雪塩ちんすこう(南風堂)株式会社) の二つ。どちらもなかなかの美味です。
「ちんすこう」のページへ

ちーるんこう

ちーるんこう ちーるんこう(ちいるんこう)は、小麦粉と卵などに砂糖を加えてきっぱん(柑橘類の加工品)などをスライスしたものを上に載せ、蒸しあげた沖縄独特の蒸しケーキのようなもの。 余り有名でないのも意外性があってお土産向きかも。 味はさっぱりしていて甘すぎず、どこか懐かしく感じられます。 私的には結構好み。  これも最近何種類かでていますが、以前からある本家新垣菓子店のものを買うことが多いです。
「ちーるんこう」のページへ

きっぱん

きっぱん カーブチーなどの香りのよい沖縄産の柑橘類を数日かけて加工し砂糖でコーティングして作る、大変手間のかかるお菓子。 これも中国から伝わり琉球王家に献上されていたもので、大きさはお饅頭くらいですが甘味も香りも強めなので小さく切り分け抹茶と一緒に食べたらぴったりだと思います。 という事で、沖縄のものは色々挑戦済という方の中で味のわかる人用のお土産に向いていると思います。現在は那覇にある謝花きっぱん店さんだけで作られています。
「キッパン」のページへ

紅芋たると

紅芋たると 最近お菓子御殿を各地に展開しているポルシェという会社が読谷村の村おこしで開発した紅芋をペースト状にしたものをタルト生地に載せたもの。美味しいお菓子で沖縄土産としてはメジャーなものになっていますし、評判も上々なので買って帰ったら喜ばれると思います。
前者のお菓子御殿(ポルシェ)のほかに、ナンボーという会社でも作っています。その他にもマイナーであるにせよ何社かで製造販売しています。 

マンゴー・パインなど

マンゴー・パインなどのフルーツ
シーズンが一致したら、マンゴー、パイナップルなどの沖縄産フルーツもお土産にしたら喜ばれるとお思います。ただ、金額的に高めなのと、重くてかさばるのが問題ですが、後者は宅配便で自宅に郵送してもらうことで解決すると思います。
美味しくいただくコツは、どちらも完熟するまで待ってから、というのが鉄則。シーズン以外は台湾産、メキシコ産とか外国産のものになりますので、お土産という観点からは余りお勧めできません。
      沖縄の果物のページへ

シーサー・琉球ガラスなど

シーサーや琉球ガラスなど
沖縄の守り神シーサーも、可愛いものから立派な手捻りのものまであります。これも沖縄ならのものですからお土産に向いているかも。そして沖縄の陶芸品も、那覇のやちむん通りとか読谷のやちむん村では数多くのお店が軒を並べているので面白いと思います。
そして琉球ガラスのカップなども独特の雰囲気があって沖縄旅行を思い出すのにぴったりです。
沖縄のシーサーのページへ

スーパーにも寄ってみよう

沖縄のスーパーに売っているものなど
 沖縄は自動車社会なので、県内には大型スーパーやショッピングセンターが点在します。そこにはアメリカ製の輸入菓子とか日用品なども多く店頭に並んでいるし、沖縄そばのインスタント麺やポーク、海ぶどう、泡盛という蒸留酒も。それにいかにも沖縄しているTシャツやカリユシウェアー等々、お土産選びには困らないと思います。
もう一つお勧めする理由は、手値引きはしてくれませんがお土産やさんよりも値段が低めに設定されていることが多いこと。時間が取れたら、ウチナーンチュ気分でスーパーに寄ってみるのもよいのでは?
「沖縄のスーパー」のページ
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-06-29