沖縄方言(ウチナー口)・さ~そ


サーター アンダギー

沖縄風穴なし丸いドーナツ
小麦粉とたまご、砂糖を混ぜてあげた物が基本。 大きい物はソフトボール大から小さい物はピンポンダマくらいの物まで。 そして味はかぼちゃ味、ごま味、紅芋入りとかバリエーションが豊か。結納とかおめでたい席にも必ずあり、特大の物が使われています。 勿論沖縄土産にも人気商品の一つ。 お腹が空いている時には特に美味しく感じられ、サーターテンプラ、さとうてんぷらなどと呼ぶことも有ります。元来は家庭で作るおやつで、~さんちのオバーの作るサーターテンプラは最高さー、みたいな話もよく聞きます。 私的には、公設市場2階にある「歩」のサータアンダギーが今まで食べた中では一番美味しいと思います。卵の黄身だけを使い隠し味にピーナッツバターを使ったもので、冷めても美味しくいただけます。

シカス

おだてる。
よいしょっと! 褒め上げて乗せる事です。 たまにいますよねー、これが天職みたいな人…。 最近はナンパするなんて時にも使われる事があるみたい。

シカム

驚く びびる
夜起きてトイレに行き、戸をあけた瞬間にトイレの中から体長1メートルの三毛猫が、二本足で立って走り出てくる。 映画館で、前に座っている人があまりにもうるさいんで、坊主頭の2人組なんでヤナー高校生よー!と思って「こら、周りに迷惑だから静かにしろ!」なんて注意したら、学生どころか額に傷の跡のあるやーさんが振り向いて… こんな事なら誰でもシカムんですが、なんでもないようなことでも大げさに驚くやつがいるんで、皆からシカマーなんて呼ばれてしまいます。 最近会わないけど、シカマー金城、元気かなー。

シージャー

年上の事 先輩
ゆうすけシージャー!と言うふうに、先輩!みたいに使ったりします。 最近知人は飼ってる猫を呼ぶのに「クッキーシージャー!」なんて言っています。 確かにクッキーはクールなやつですが。 でも、丸い入れ物を見ると飛んでいって入って寝てしまう猫鍋ようなシージャーは、いないような気がしますが…

シッタカー

知ったかぶり・知ったかぶりする人
沖縄にも、シッタカーの人います。 ちょっと聞きかじった事を、あたかもよく知ってる風に話す人。 ウン?え、あなたウチアタイしてるの? そういえば、私もちょっとだけ・・・(-_-;)

シマー

沖縄の事・泡盛・沖縄県民の事etc
とっても便利な言葉なんです。 「ワッターシマーだからイルグルーは仕方ないさーね。」 (私達は沖縄県民だから色が黒くっても仕方ないよね。) とか、「おねえさん、シマー持って来て!」(泡盛をくださいね。)みたいに自然に何をさしているのかは解るようになっています。

シマサバ・シマゾーリ

2色以下でできている安いビーチサンダルの事。
シマサバ初めのうちは、シマゾーリってどんなんだろうと思っていました。 イメージすると、藁かなんかで編んであるやつ…と思っていたんだけど、ごく普通の380円以下くらいで売っているビーチサンダルの事だったのにはちょっと驚き! なんでこれを特別にシマサバーと言うようになったのかは、今もって解りません…。

しましょうね・~しようね。

沖縄に来て、これが一番驚きました。
友達と一緒に食事に行きひと盛り上がりした後に「それじゃ、帰りましょう ね!」といわれて、「ちょっと待っててね。」なんて返事をしていましたが、そのうちにこれはひょっとして誘っているのではなく、これから何々します!という宣言なんだという事がわかりました。 今では「消しゴム借りましょうね!」といった時には、すでにもう手にもって字を消しているなんて情景にも違和感を感じなくなっています。

シニ

とーっても・たいへん
 ウチナー口にもちゃんとした「とっても」と言う意味の言葉はあります。 それはイッペー。でも、年のいった人しか使わなくなりました…。 若い人の間で不用意にイッペー・・・とか言うと、会話が一気にオバーっぽくなるので要注意! 普通はデージといいます。でもなぜかこれも利用者が減り、若い人達はシニを使う事が多いみたい。 道でポルシェが止まっているのを見て「シニ上等やっさー!」なんて…。 このバリエーションで、ある地域では、「シャニ」「シャカニ」「シャカニカ」なんて3段に変化をつけているって、沖縄キーワードブックという本に書いてあったけど、まだ耳にした事はありません。

ジューシー

混ぜご飯、雑炊
 四国にいた時に一つの言葉で二つの意味を持つものがあるので驚いた事がありました。「てんぷら」は普通のてんぷらと、さつま揚げ両方を指す言葉です。 沖縄でも、ジューシーは混ぜご飯、雑炊の両方をさします。区別するときには上にポロポロをつけてポロポロジューシー。 あまり香の強い物が好きでない私もフーシバージューシは好物です。

ジョーグー

~好き。
いますよね、酒に目が無いやつ。こんな人のことをサキジョーグーなんていいます。他にもイナグジョーグー、スバジョーグーなどなど。あなたは何ジョーグー?

ジン

お金
お金の事をジンといいます。だからお金持ちはジンムチャー。

ジンジン

ほたるの事
ジンジン ジンジン サカヤヌ ミジクヮティ ウティリヨー ジンジン サガリヨー ジンジン(和訳:ホタルホタル 酒屋の水飲んで落ちておいでホタルさん、降りてきてホタルさん)
「ほーほー、ほーたるこい!」の沖縄バージョン。ジンがお金でジンジンが蛍。解りにくいですがこの歌は今の子供達もしっかり知っていて、沖縄のソウルソングなのかも。

スージ・ スージグァー

路地・筋道
あのパン屋さんと写真屋さんの間のス-ジグァーを入った所に教会があってよー、その右隣なわけさ~。なんて路地にも小をつけて愛着を込めて呼ぶ沖縄です。

ぜんざい

氷アズキ風食べ物
真夏にぜんざい食べよー!って言われたら、この暑いのにぜんざいかよー、なんで?なんて思うのは間違い。 それはきっとかき氷に甘く煮た金時豆をかけた氷アズキみたいなもの。 内地では小豆を使いますからそれと比べて豆が大きく、豆本来の風味も味わえる沖縄独特な物で、最近はこれに白玉がのっていたりもします。アチコーコーのぜんざいは、沖縄であまがしと呼ばれ、金時豆や小豆と大麦を甘く煮たもの。 こっちも豆が多くてしつこい甘さが無く美味しいです。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-02