は
ハイサイ
こんちは!
気楽にする挨拶。私もたまに掲示板のレスに使っています。 ちなみに喜納昌吉氏のハイサイおじさん!と言う唄は、とっても有名です。 女性言葉ではハイサイではなく、
ハイタイ!になります。
ハゴー
きたない
良く女の子達が使ったりします。かわいくない事、感じがよくないこと、そんな意味も含めてハゴー!っと一喝。 勿論他の言葉のようにデージハゴー、シニハゴーなんて使い方もされているし、ハゴサヨー!ハゴサヌ!なんていい方もしています。
バー
~の?・疑問の接尾語?
「お前これから本屋に行くバー?又立ち読みするわけ?」 「なんだバー?」なんて使います。なぜか最近はあまり流行っていないようではありますが。
パー
~のまね、見たいに
Aは最近ヤンキーパーしてて、変だよね。とか。似た言葉にグァーシーがあるのですが、使い分けが良くわかりません。
ハーモー
歯が無い事
毎日、しっかり歯を磨いてハーモーと言われないように気を付けましょう。 沖縄には歯医者さんが異様に多いような気がするのは私だけでしょうか。 あ歯科、なんて名前の歯医者さんもあったけど、今はどうなってるのかなー。
バーテ
~から
「ワッターこれから本屋に立ち読みしに行くバーテ、ヤーも行かんねー?」見たいな使い方をします。~からといっても英語のfromみたいなからではありません。
ハルサー
お百姓さん
なぜか解りませんが、農業に従事している人の事をハルサーと言います。 最近沖縄でもHB-101とかEMを使って生産性向上に努める農家も増えているようです。 EMは確かに良いと思うんですが、セラミックに加工するとEMの波動が影響を…なんていう、説明できないような関連商品があることも確か。 だって、EMって、有用微生物群をなんとかでしょ? 正しく発展してほしい、県産品です。
ハバ
かっこいいこと
最近の子供達より少し上の年代が良く使っていました。 「あそこのニーニー、デージハバー!」なんて女の子達が騒いでいました が、最近は余り耳にしません。 こんな風に現代のウチナー大和口は、あっという間にできて消えてしまうものも少なくないようです。
パパヤー
パパイヤ
勿論フルーツのことですが、沖縄ではまだ青くて若いうちに獲ってしまい、野菜のように使われています。昔からの家の庭には、これと島バナナが大抵植えられていますが、最近は収穫しないでそのままのものも。もったいない。
バンシルー
グァバ

なんともいえない優しいピンクの色をしたグァバジュース。
沖縄に来たころは、なんとも言えずトロピカルな雰囲気の飲物だと思い、よく飲んでいました。
でも、最近はちょっと青臭さがきになってきてあまり飲んでいません。 そう言えば、売り場でもあまり見かけなくなったような気がします。
ひ
ヒージャー
やぎ・山羊

少し田舎に行くと、ベ~べ~なんかいって結構いっぱい飼われています。 人なつこいのか、そばを通ると餌クレーみたいに鳴いていますが、おめでたい時などに人が集まると山羊汁や山羊刺身に姿を変えます。 私的には、ちょっとだけユキチャンを食べるのには抵抗が… ところで、山羊の虹彩って、長方形だって知ってました?
ヒザマヅキ
正座
ひざまづくと言うと、片足か両足の膝をついて、神様に祈ったり誰かに許しを乞う姿勢が思い出されるけど、沖縄では正座の事。 沖縄の子供達の多くは、これを方言だという事に気がついていません。 ちなみに膝立ちのことは、
トゥンタッチと言いますが、知っている人は減っているようです。