沖縄方言(ウチナー口)・ま~ん


マガー・マギー

大きな・大きい
とっても大きいとデージマギーなんていいます。ちなみにマジシャンのマギー四郎はあまり大男ではないようですが…

マブヤー


死んでしまって魂が体から抜けると言うあれではなくって、タマゲタ!なんて言う時のタマに相当する魂の事だと思うんだけど… 沖縄では何かにビックリしたりした時にマブヤーが落ちてボーっとする事が結構あるようで、そんな時にはユタの出番!
マブヤグミ(マブイグミ)をお願いして、もとの身体に戻してもらいます。 見える人には地上すれすれに落ちているマブヤーが見える事も有るそうで、それを拾ってもとに戻すわけ。ユタに頼まないで家のオバーがマブヤーを込めることもあるとか。
マブヤー、マブヤー、ウーティクーヨー…

マヤー



マヤー 他でもないニャーというあのネコの事。ネコかわいい!と言う感情を込めて言うとマヤーグァー。黒猫はクルマヤー。
細かい事に気を使わない人も多い沖縄。ペットショップから抜け出したようなシャムやペルシャの野良猫も、結構見かけます。 でも、昔は子供が喉の病気になったときには、木にネコをつるすと良いなんて言う迷信があって、木につるされて死んで行った猫もいとか。 私的な事で恐縮ですが、我が家には猫が2匹います。そして職場にはなんと10匹!ほとんど猫カフェ状態ですが、昼間は寝ているのであんまり仕事の邪魔にはなりません。

マヤーサレル

化かされる?
霊や物の怪、妖怪などに引かれる、コントロールされるなどの事を言います。 本人が意識するでもなく、何か怪しげな行動をとったりすると、マヤーされてるぞという事で、猫のマヤーとはあまり関係なさそうです。

ミー


ミーグルグル、ミーコーガー、ミンタマーなどなど色々面白い言葉があるのです。 二番目は目の下のくまのこと。 後は、なんとなくわかりますよねー。

ミーバイ

魚の種類。ハタ類のこと
ミーバイイシミーバイ(いしがきはた)など防波堤周りでも釣れるやつ。 おもに船で釣るアカジンミーバイ・アーラミーバイなどバラエティーに富んでいます。最近ではヤイトハタは養殖もされているようで、沖縄では非常にポピュラーな魚。 沖縄では特に美味しい魚とされていて、「魚汁」「煮つけ」 「塩焼き」「刺し身」などで食べられています。

ムーチー

もち
ムーチー旧暦の12月8日は、むーちーの日。厄除けのための行事だと思います。 エキゾチックな香りの月桃の葉に包まれた、ちょっと甘く作られたお餅は、なかなかいけます。餅と言っても焼いて食べるものではありません。
この頃は一年でも寒い季節で、ムーチービーサーと呼ばれています。 ところで、この月桃(げっとう…別名サンニン)は、最近、医薬品にも使われているようで、結構あちこちに生えている葉っぱを集めて金儲けをしている人もいるとか…。

ムニー

~のような言い方
あいつ、ナイチャームニーしてから(ナイチャーみたいな話方をして)。ユクシムニー(嘘みたいな話)、テーテームニー(子供みたいな話方)なんて、単独ではなく名詞などの後につきます。 話方だけでなく、人を表すことも。たとえばユクシムニーをうそつきみたいに。

モアイ

沖縄的無尽講?模合
モアイ帳簿 イースター島の石像には関係有りません。沖縄では友達仲間で定期的に集まって一定額のお金を出し合い、それを希望者とか順番にとかで借りていく、というモアイシステムが普及しています。本来は金融機関とは違い気楽にお金が必要になった時に借りられる一種の助け合い金融システムみたいなものだったようですが、最近は集まって飲む口実に使ったり、旅行に行くために皆で積み立てたり見たいな娯楽的なモアイも多いようです。一回の積立て額は様々ですが、中には業者仲間の一ヶ月10万円などスケールの大きなものもあるようで、それを記録するための模合帳が文房具屋で売っていたりします。 あなたも沖縄土産として文房具屋さんで模合帳を一冊いかがですか♪

ヤナー・ヤナ

悪い(いやな?)
「デージ、ヤナー。」(とっても良くない)なんて結構使われています。でも、他の言葉と組み合わせでヤナジンブン(悪知恵)とか使われている場合もある言葉です。 以前塾の生徒が、何かというと「ヤナ!」が口癖の変なやつがいました。

ヤナカーギー


美人じゃない・不美人
チュラカーギー(美人)の反対語です。でも、八重山ではウフ(大)チュラカーギーといわれたら、これもヤナカーギーと同じ意味だそうで、要注意。 喜ばないようにしてくださいね。ちなみに沖縄県はかなり可愛い女(こ)が多いです。ウチナーニーニー達は感謝しないと…と思いますよ。

ヤー

おまえ ・ 家
どうも二つの意味があるようです。 「ヤーヌヤー、デージマガ~ヤッサ!。」お前の家、とっても大きいなー。

ヤーサガミー・ ヤ-サ

お腹をすかせてガツガツ食べる事
学生の頃はすぐにお腹がすくので、大抵の物を出してもどんどん食べてくれます。 ヤーサン(お腹がすいた)ヤーサしてるなんて使い方も良くします。

ヤサ!

うん!
言葉のはじめや終わりににつけて使います。

ヤールー

やもり
ヤールー 夜になると、どこからとも無く「キーッ、キ。」と言う声。ヤモリ達が獲物を探してうろついている声です。 沖縄にはヤモリがとっても多く、我が家の網戸の外にも毎晩やってきて飛んでくる虫を一生懸命捕獲して食べています。 縄張り争いもあるようで、大きいやつが小さいのの尻尾に食いついて、追い出してしまうことも…。 でも、尻尾がなくなっても再生する彼らは、懲りずに次の日も来て頑張って食事をしています。

リカ

早く!・急がせる言葉
あんたは出かけるときに、いつものろいんだからー。 7時に集まる約束なのに、もう8時さー。リカ、リカ!!! といっても、その人の名前がリカさんではありません。

ユイマール

助け合い
ユイは結い、結びつきみたいな所からきていると思います。
「ユイユイユイ、ユイユイユイ、ユイマール・・・。」 なんて言うCMソングを思い出します。

ユクシムニー・ユクシー


嘘ばっかりつく人の事は、ユクサー。 「昨日、きじむなーが家に入ってきてから、逆立ちして踊っていたさー。」 「デージ、ユクサーヤ!ヤナー。」

ユンタク

おしゃべり
どうでも良いようなおしゃべり、当人達にとっては面白さもひとしおなようで、私の周りにもデージユンタカー(とってもおしゃべりする人)がいっぱいいます。 まあ、人間関係を円滑にしていくためにはユンタクも必要ですが…。もっとおしゃべりは、ユンタクヒンタクとも言います。

ヨーガリー

やせている
単にやせっぽちの事ですが、ウチナー口で言われると、とーってもやせているように感じます。

ワジワジー・ワジル

怒れている
今日、自動車運転してたらオバーが歩道から急に飛び出してきてさー。車停めて「オバー、あぶないよー。」って言ったら、「あんたの運転があぶないさー!気をつけないと人轢くよー。」 だって。シニ、ワジワジしたってばー。

ワン

私・僕
ワンのネーネー、デージヤッケ~ヤッサ~!夜遊びして1時頃うちに帰ってきて、何でご飯の用意してないんだって、ワンにワジルんだから。ヤーの召使じゃない!って言ったらケンカになったんで、宿題やる暇がなかった…。というわけで、宿題できませんでした 。スイマセン… ある生徒の良い訳です

ワンカラ

俺から
一般的印象ですと沖縄県人はハジカサー(恥ずかしがり屋さん)が多いとわれがちですが、私の知人には何かにつけて自己主張のとっても強い人がいます。ワンカラワンカラ

ンジ

はい、どうねー・どうしたー・早く!っていう雰囲気の言葉
ンジ!何で黙ってるねー。何とか返事しろよー。
沖縄では、しりとりは「ん」では終わりません。 たとえば、ンムクジテンプラーなんて、スーパーで売ってたりするんですから。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-02