屋慶名海峡の海は神秘的な色です。

海中道路を目指して勝連半島を進んでいくと、海中道路に入る手前に十字路があります。 まっすぐに行くと海中道路に入るのですが、右折してしばらく進むと小高い丘の上にある屋慶名海峡展望台が道の左手に。 駐車場はありませんので路註してということになりますが、道幅がかなりあるので安心して車を止めて置けます。
ここの正面にある小島が薮地島で、その間の水路は昔から天然の航路として知られ、1978年には沖縄県の「新沖縄県観光名所三十五景」にも選ばれました。新設された階段があるのでそこを上っていくと、程なく二階建になった東屋があり展望台になっています。 沖縄県には離島を含めてとても多くの展望台がありますが、あえてここを取り上げたのは理由があります。

この屋慶名海峡の海の色は実にきれい。 透明度が高いとかではありませんが、一言で言うと少し乳白色が混じったエメラルドグリーン。ブルーというよりも緑に近い珍しい色彩です。白濁色の入浴剤を大量に放り込んだような、他ではあまり見られない色。

ここの他にも同じような海は、海中道路の先の宮城島に入るあたり、宮古の伊良部島など、県内で何箇所か見ることができます。海中道路を渡る機会があるならば、ちょっと寄り道してここに立ち寄るのもお勧めできます。
説明版にローレライ風の伝説も残っている土地だと書いてありましたが、調べてみた所美しい人魚が…という話ではなさそうです。→